
動物病院で獣医さんに教えていただいたのがハトのエサはバランスがよくハムスターにオススメです。私は教えてもらってからハトのエサと野菜を毎日あげています。ハトのエサはトウモロコシ、マイロ、小麦などが入っていてあげるとハムスターは結構食べてくれます。
ハトのエサは「エクセル NEW 鳩の食事」をあげています。バランスがいいと思い選びました。他のハトのエサと比較すると入っているものが結構違います。
ハトのエサはバランスがよいのでハムスターにオススメ
ハムスターを動物病院に連れていき獣医さんにハトのエサはハムスターにバランスがよいと教えてもらい「ハトのエサ」と「野菜」をあげています。それまでは「主食のハムスターフード」と「野菜」を主にあげていたのでハトのエサと聞いて驚いた記憶があります。
教えてもらってから9年くらい「ハトのエサ」と「野菜」をあげています。主食のハムスターフードは1袋1000円くらいの商品を買っていました。
ハトのエサは「エクセル NEW 鳩の食事」をあげていますがアマゾンで「436円(税込)」です。(2021/06/01時点の価格)
「エクセル NEW 鳩の食事」を獣医さんに教えてもらったので他のハトのエサと比較しませんでした。ペットショップやホームセンターでよく見かけるので手に入れやすいです。最近はアマゾンで売っていることを知ってからまとめ買いで購入しています。
コスパがよく、ハムスターフードは保存料や添加物、着色料などが気になっていたので気にしなくてもいいのも嬉しいです。
私の感覚ですがハムスターフードをあげているよりもハトのエサをあげているほうが長生きしています。
「エクセル NEW 鳩の食事」の中身
ハムスターにあげているハトのエサ「エクセル NEW 鳩の食事」です。

9年間の間に一緒に暮らしている「ゴールデンハムスター」と「ジャンガリアンハムスター」にあげています。中には嫌いなものがあるみたいで残すハムスターもいますが、ほとんど食べてくれました。
「エクセル NEW 鳩の食事」は袋をあけないと約2年くらい大丈夫でした。保存期間もあるので私はまとめ買いをしています。
【保存方法】「エクセル NEW 鳩の食事」
ハムスターのひまわりの種やハトのエサは家の温度や湿度で保存方法が難しいです。前に虫が湧いてしまったこともあります。保存方法は今までに2つやったことがあるので紹介します。
容器に入れる
100円ショップでたぶんキャンドゥで購入した容器を使って保存します。

みどり色のフタはハトのエサが入っています。お茶を入れる容器として販売していたので軽量スプーンも入っていました。毎日、1杯のスプーンをあげると決めると多くあげ過ぎないので便利です。
私がそばアレルギーなので「そばの実」に触らずにあげることも出来ます。
ピンク色のフタにはヒマワリの種が入っています。どこで購入したのか忘れましたが100円ショップで買いました。手で直接取ってあげています。

100円で買えるダイソーやセリア、キャンドゥなどを見てみるとピッタリな容器が見つかりそうです。ハムスターを複数と暮らしている時はたくさん入りすぐにあげることが出来たので容器はすごく便利でした。
ジップロックに入れて保存する
2021年6月。現在は1匹のゴールデンハムスターと暮らしています。保存方法はずっと容器でしたが1匹または2匹と暮らすことが多くなったのでたくさん入る容器を辞めることにしました。使っているのはジップロックです。少ない量で保存でき、汚れたら捨てられるのがいいなと思いました。食品用の乾燥剤をダイソーで購入して使う用と保存用どちらにもいれています。ジップロックはきちんと閉まるので大丈夫ですが以前に買ったジッパー袋はきちんと閉まっていなかったので虫が湧いたことがあります。私はそのまま捨てました。ジップロックにしてからは今のところ大丈夫です。
「ハトのエサ」に虫が湧いてしまった時は「天日干しをする」と獣医さんが言っていた
ハトのエサに虫が湧いてしまった時は獣医さんに教えてもらった方法です。

ハトのエサに虫が湧いてしまったら天気のいい日に天日干しをするといいですよ
ハトのエサを紹介してもらう時に教えていただきました。実際にジッパー袋で保存していた時に虫が湧いてしまいましたが、虫が湧いたものをハムスターにあげるのが嫌だったので私はやらずに捨てました。あと虫が苦手です。
ハトのエサがたくさん余っている、捨てたくないという時はぜひ試してみてください。
まとめ:ハムスターのエサにハトのエサはオススメ
獣医さんにハトのエサを教えてもらってから「ハトのエサ」と「野菜」と「ひまわりの種」を9年くらいあげています。ハムスターフードはハトのエサと比べると価格が高いのでお財布にも嬉しいです。
教えてもらった「ハトのエサ」と「野菜」の方がハムスター達が長生きしているような気がします。
動物病院に行ってかなりハムスターの知識が増えました。最近は引っ越してしまい行くのが難しいですが行っていてよかったと思っています。
写真・文:カール